ちょっとためになるシリーズ、久しぶりになってしまいましたが…

 

夏の新潟が始まる前に間に合って良かった
(忘れていた…)

以下の内容を、Xに投稿していると思います。

新潟競馬場=差し・追い込み有利ではないです。そもそもの話、内回り・外回りがあるし、「直線が長いからこそ」各馬がゆったり構えて楽な流れになる。結果逃げ先行馬に脚が残っていて逃げて上がり33秒前半もザラ。
また、キレ味勝負ではなく、持続力勝負もあるから根性ナシは止まるよ、忘れずにね!!

なんのキャラが憑依した口調だ!ってツッコミは置いておいて……

 

さすがに私が好き勝手書いている文章を
長らくお読み頂いている方は理解されていると思いますが…

 

新潟競馬場=切れ味勝負

という時期があったことは事実です。

でもそれって新装(ってもうかなり前ですが)新潟になった直後はそうで、そこからまーったくアップデート出来ていない人は、〇カの一つ覚えのように…

・差し馬だー
・キレ味ある馬買えー

寝言は寝て言えって話ですが、そういった方がいるお陰で、オイシイ馬券にありつけるのでもっと頑張れ(え)。

 

投稿の話マンマですが…

 

・内回りは直線が短いよ

これは大丈夫ですよね。

ただの平坦小回りコースです。

函館とか小倉で盲目的に差し追い込みを狙え!って〇ホはいないですよね?

 

また、いくら外回り=直線が長くてもスローペース、逃げ・先行の脚が残っていて、馬場も綺麗だったら「普通に」33秒台、なんなら前半の脚を使う馬もいます。

後方にいる馬は32秒台前半でも届くかどうか?

そういうことです。

 

また、また、キレ味があることに越したことはありませんが、ロングスパートすることになったら…最後まで脚が持続しますか?一瞬のキレ味なんて聞こえは良いですが実用性は?

残り100~200mまで凄い脚で上がってきたのに、最後バタッと止まるんじゃ意味がない。

 

持続力勝負にもなります。

だ・か・ら

「展開」「どういうレースか」次第で狙う馬は変わるって話です。

 

ちなみに、今年の新潟大賞典(G3新潟外回り2000m)で大穴ハピを本命にしたのも、稍重でもあり、持続力勝負になるとして印をうったワケです。

さらっと大事なことを書きましたが…競馬は展開次第でどうとでもなります。

 

覚えておいてくださーい!!

それでは、今週も一週間お疲れ様でした!!